【2025年最新版】フラット35の金利はどこまで下がる? - 注文住宅の相談窓口つくば店|住宅会社選び専門店

スタッフブログ

【2025年最新版】フラット35の金利はどこまで下がる?

2025.03.31

【2025年最新版】フラット35の金利はどこまで下がる?制度拡大と賢い使い方を徹底解説!

こんにちは!今回は、住宅ローンの固定金利タイプとして人気の「フラット35」について、最新の金利動向や制度の拡大、さらに金利を抑える賢い借り方まで、わかりやすく解説していきます。

2025年度はフラット35の制度がさらに拡充される予定で、これから家づくりを検討する方にとって、大きなチャンスとなりそうです。

フラット35とは?今、注目されている理由

フラット35は、国が出資する「住宅金融支援機構」が提供している固定金利型の住宅ローンです。

金利がずっと固定で安心できる点、団体信用生命保険(団信)の加入が任意であること、そして民間住宅ローンよりも金利の上昇がゆるやかであることから、今あらためて注目されています。

市場金利が上昇する中、フラット35の金利は抑えられている

2024年5月から2025年3月にかけて、長期金利は0.89%から1.42%へと上昇しています。しかし、フラット35の金利は1.83%から1.94%と、わずか0.11%の上昇にとどまっており、非常に安定した推移を見せています。

金利が抑えられる仕組みとその限界

フラット35は「機構債」と呼ばれる住宅ローン債券を販売して資金を調達し、その表面利率をベースに金利が決まる仕組みです。

2025年3月時点での機構債の利率は1.82%であり、これを下回る金利設定はできません。つまり、フラット35の金利は「長期金利+0.3%前後」が限界ラインと考えられます。

フラット35の金利をさらに下げる2つの方法

① 団信に加入しない(若い世代におすすめ)

フラット35では、団信に加入しない選択が可能で、その場合金利が0.2~0.28%引き下げられます。若い世代であれば、別途掛け捨ての生命保険を活用することで、より低コストで保障を確保することが可能です。

たとえば、SBIアルヒの「スーパーフラット」など一部商品では、さらに引き下げ幅が大きくなるケースもあります。

② 子育てプラス制度を活用する

子育て世帯(18歳未満の子どもがいる)、または若年夫婦世帯(夫婦どちらかが40歳未満)であれば、「フラット35 子育てプラス」の制度が利用可能です。

この制度では、家族構成や住宅性能、エリアなどに応じてポイントを獲得し、そのポイント数に応じて当初の金利が最大で5年間・年1%引き下げられます。

たとえば、4ポイントなら5年間で年1%、5ポイントなら6年目以降も年0.25%の引き下げが追加されます。

2025年度の制度拡大ポイントまとめ

・2025年4月以降、「フラット35 中古プラス」が開始され、良質な中古住宅にも当初5年間の0.25%引き下げが適用されます。

・同じく4月以降、「フラット35 リノベ」はリフォーム金額の要件が撤廃され、より幅広く活用できるようになります。

・2025年10月以降、【フラット50】の対象住宅が拡大され、予備認定マンションや管理計画認定マンションにも対応可能になります。

今こそフラット35を賢く使おう

金利が本格的に上昇する前の今、低金利で固定型住宅ローンを組めるチャンスです。特に「子育てプラス」などの制度を活用できる方は、変動金利並み、あるいはそれ以下の金利で借入できる可能性もあります。

これから家づくりを始める方は、ぜひ制度を上手に活用して、安心の住宅ローンを実現してください。

▶ 無料相談のご予約はこちら

※本記事内の金利情報は2025年3月時点のものです。今後の市場動向や制度変更により、内容が変更される可能性があります。最新情報は住宅金融支援機構などの公式サイトをご確認ください。